こんにちは!
練乳直飲みです。
この記事はその名の通り、そのまんまです!
ばちくそ分かりやすく説明して、あなたを合格へ導きます!
面接官が期間工に求めている人物像
■根気がある
■健康体
■体力がある
■遅刻欠勤しない
詳しく見ていきましょう。
■満了まで働いてくれる
みんなキツくてすぐ辞めちゃうんで。
長く働いてくれる人ウェルカムなんですよ。
■根気がある
満了まで働いてくれると似た理由です。
一日に何百と繰り返す同じ作業に耐えられる人欲しがってます。
■健康体
不健康なために満了前にリタイアされても困るから。
■体力がある
満了まで働いてくれる、根気があると似た理由です。
■遅刻欠勤しない
人として。
受かるには
とりあえず健康体で、満了まで続ける意志を全面的に出せれば誰でも受かります。
マジで。
そんでこれに加えて更に、
■特殊な乗り物の免許持ち
■乙種第4類などの資格持ち
■体力に自信がある
のいずれかをアピールできるなら、
おめでとうございます。
もうあなたは受かってますw
あとは面接官と喋りに行くだけです。
今すぐ応募しましょう。
落ちる人の特徴

■入れ墨がある
■借金が有る
■貧弱そう
■40歳以上
■転職を繰り返してる
■コミュニケーション能力に難が有る
詳しく見ていきましょう。
■協調性がなさそう
人として。
■入れ墨がある
協調性がなさそうと同じ印象を与えるため。
また、車製造業は世間様の印象第一なんで、問題起こしかねん火種は抱えたくない訳です。
■借金が有る
これもトラブルの火種を排除するため。
■貧弱そう、デブ
期間工ってやることは簡単なんですが、1日中続けるとなるとそれなりに体力を要求されるんですよね。
で、入社後に
「キツくてもう無理―」
つって満了前に辞められても困るため。
■40歳以上
貧弱そうと同じ印象を与えるためです。
■転職を繰り返してる
自動車製造業からしたら、自分の会社でも同じことされたら困るため。
■コミュニケーション能力に難が有る
仕事に支障がでるため。
おどおどせず、堂々とハキハキとしましょう。
まぁこれらの要因があったとしても、絶対に弾かれるという訳ではありません。
(※入れ墨に関しては、ホンダは緩いという話を聞きます。)
その時の求人状況や景気、面接官の性格でこれらの要因もスルーされることがあります。
そのため、あんま深く考えずにとりあえず面接してみましょう。
落ちてもなんか金取られるとかじゃないんでね。
よくある質問と回答例
■Q.期間工キツイよ?体力自信ある?
A.はい!大丈夫です!
この時にうーん。。。なんて、渋るような言動のないよう、スパッと答えましょう。
■Q.どんぐらい働ける?
A.満了まで働けます!
満了まで働けなくても、なるだけ長く働きたいということはしっかりアピールしましょう。
■Q.地元離れるし、寮暮らしになるけどいいの?
A.むしろ一人暮らししたかったんで助かります。ぺろぺろ。
■Q.持病はある?
A.無いです。
仕事に支障が出そうな持病があるなら、この時正直にいいましょう。
受かった後にある健康診断でそのことバレたら強制送還食らいます。
■Q.普段、体動かす習慣はある?
A.無いです。
あればアピールできると良し。
■Q.借金は?
A.無いです。
■Q.なんでこの会社志望なん?
A.他と比べて待遇良かったから。
とまあこんな感じでしょうか。
あとは面接官の性格次第ですね。
履歴書の書き方
最初、これを面接官に渡すつもりでした。
まぁ今見るとよくこれを出そうと思ったなって感じなんですけど。
何度も大丈夫だからと言ったのに高校の先生が履歴書書くの手伝ってくれました。
(僕は高校卒業して即、期間工になりました)
よくこれでOK出したな。
これを紹介会社の方に見せると
(紹介会社ってなんぞやって方のために、詳しいことはこちらから)
「長い」
つって、添削を重ねて
最終的にこれになりました。
こいつを履歴書に書いてぺーって面接官様にお渡ししたら見事合格しますた。
いぇーい。
紹介会社を通して応募する場合、添削してもらえるんで深く考えなくていいんですが、直接応募の場合。
お前の会社が良い。俺こんなことできる。長く働くやで。
ってことだけ書けてれば十分です。
最後に
もうね、ほんと簡単なことなんですよ。
もし自分が期間工の面接官するなら、どんな奴が欲しいかを考えればいいだけなんで。
あんま深く考えなくていいです。
大丈夫です。
こんなカス陰キャの僕が受かったんでw
わざわざ、
「高校時代はスポーツに励み、そこで何何を得ました
これを御社で活かしたいと思います。」
とか気張らなくていいんですよ。
結局やる仕事は底辺なんで。
オレ、カネホシイ
オレ、チカラアル
オマエ、オレホシイ
クルマ、ツクレル
ミンナ、シアワセ
ぐらいの考えで大丈夫です。
この説明書を見てみなさんの不安が溶けたなら幸いです。
それでは面接頑張ってください!
ではでは。